忍者ブログ

STONES MANIA

ローリングストーンズの魅力について

Rolling Stones Bootleg Discography (Afterword)



再び、「Rolling Stones Bootleg Discography」の登場です。

本来なら、これからブートレグの紹介なのですが、その前に、この本の最後にある、中野D児さんの言葉「Afterword」を紹介しておきます。

Prefaceのすぐ後に、 Afterwordというのも変ですが、このブログ全体に関わる、とても印象的な言葉ですので、引用しておきます。


AFTERWORD 

 私は、ローリング・ストーンズのレコードのコレクションをしている。音の出るストーンズのディスクなら何でもコレクションしているため、必然的にブートレッグもその対象となる。

   もちろんその数は、正規盤のコレクション数に比べれば三分の一くらいの量でしかない。 
 
   しかし、世の中の人やマスコミは、私のコレクションというと、なぜかブートレッグにこだわり、珍重したがる。そんな時、私は心の中で、正規盤のコレクションのほうがブートレッグよりよっぽど大変なのに・・・・・と思う。
 
   音楽ファンの中にもブートレッグを偏重する人たちがいる。Aというアーティストのファンであるにもかかわらず、Aの正規盤よりもブートレッグのほうが揃っている量が多かったりする。そして、ブートレッグを持っているほうが、よりマニアックであるかのように自慢している。しかし、それは大きな誤解である、と私は言いたい。
 
   コレクターの本質は、いつでも、どこでも、誰でも、自由かつ平等に入手できるディスクをきちっと100%コレクションすることである。いずれ、それらのフォーマットは年月を経て、絶盤となったり、規格替え/ジャケット替えになるケースが増え、コレクターズ・アイテムとなるのだ。
 
   その点、正式なマーケットや標準的な小売価格も設定されていないブートレッグは、その内容も、次から次へと同内容でもジャケットだけ替えて、コピーされる。もちろん、潤沢な供給も保証されていない。もう不平等だらけである。そんなものを何枚持っていようが、対外的に自慢できるような代物ではないのである。
 
   このディスコグラフィーを実現化するうえで、さまざまな谷や山を越えてきたが、本著は現時点におけるそれらのフォーマットを統括/整理し、その実体を知ってもらうために監修した。興味のある人が個人的に楽しむのを妨げようとは思わないが、ゆめゆめ雑誌等でクレジットされている「コレクターズCD」などではない。
  
1992年8月
中野D児


なんという逆説でしょうか。おそらく当時この本を手にした誰もが、この本に影響されて、ますますブートレグコレクションに夢中になったでしょうに。

現に私も血眼になってレコード店を周り、そういった関係の専門店も当時はいくつかあり、給料をほとんど全部、ブートレグにつぎ込んだものです。

ただ今この文章を読み返してみて思うのは、果たして正規盤の価値は上がったのでしょうかということです。

思えばLPからCDへ、そして今や音楽配信、ネットワークオーディオと、音楽はモノではなくデータ化され、モノとしてのディスクの価値はもはやなくなったかのようです。

ただ私は、モノとしてのディスクが好きです。もちろん音楽ですので、音に価値があるのは言うまでもありませんが、たとえオフィシャルでブートレグ音源が発売されようとも、私の持つブートレグコレクションは、依然として私にとって価値あるものです。

むしろ時を経てその価値は高まっています。今では入手することができない、そしてそれを手にすると蘇る青春の日々、悪い音にも愛着があります。

そんな思いで、これから私のコレクションを、順次紹介していきたいと思います。よろしければお付き合いください。
PR

Rolling Stones Bootleg Discography

   

(1992年9月20日初版 中野D児 監修  JICC出版局 発行 ISBN4-7966-0411-1) 

この本を手にしてから、私のブートレグコレクション熱は大きく高まりました。まだ見たことのない星の数ほどのブートレグ、そしてそのコメントに刺激され、欲しくてたまらない未所有のディスクへの憧れ、それこそこの本とともに生き、すり切れるほど読んだ、まさに私の青春です。

単なるディスクの紹介に終わらず、この本から伝わって来るのは、ローリングストーンズの音楽そのものです。どんな音楽評論よりも、はるかに魅力的にストーンズの音楽、それもライブの魅力を語っていました。

今、私の熱も冷め、新たにブートレグを買うこともほとんどありませんが、この本のコメントを引用しながら、私の所持するディスクを、順に紹介していきたいと思います。

デビューから、かれこれ半世紀の時間が経ち、未だ現役でいるストーンズもすごいですが、数多くの未発表音源がオフィシャルで発売されたり、この本には載っていないブートレグも、今ではたくさん発売されています。

この本に載っていないものは、ほかの資料からの引用もしながら、私の感想を加え、現時点でのストーンズの音楽を、過不足なく堪能できるコレクションとして、有用なディスクを紹介していきたいと思います。

今では入手困難なものもたくさんあるとは思いますが、そこはご容赦いただきたいです。

それでは少し長くなりますが、まずはこの本の、PREFACEを引用してみましょう。


PREFACE

 「Bootleg=ブートレッグ」、密造という意味だ。1920年代、米国に禁酒法が存在していた時代に密造酒のことをさして「ブートレッグ」と言い、後にポピュラーとなった言葉である。

   音楽業界で言うところの「ブートレッグ」とは、「密造ディスク」の事である。この密造ディスクとは何か。アーティストや、そのアーティストの録音源の発売権を持つレコード会社等の許可を得ずに、無許可で発売されたレコードやCDの事である。

   従ってブートレッグは、合法的ではない。ただし、一部の国によっては、細かい法の網目を潜って、半ば合法的にリリースすることも可能だ。イタリアやルクセンブルグ、台湾、そして昨年までの日本がそうであった。しかし、そのようなケースで登場した音源も、内容はライブの録音であったり、スタジオレコーディングの未発表テイクの横流しであったりするため、内容的には非合法 / 無許可のフォーマットに変わりはない。

   ブートレッグの原産国は、米国はもとより、ドイツ、オランダ、イタリア、台湾、日本等が確認されている。もちろんブートレッグに対するアーティストや権利保有会社、当局等の取り締まりは厳しい。何度も言う。ブートレッグは、違法な物なのだ。

   しかし今日、どれが正規のディスクで、どれが違法のそれなのかを一般の人が見分けるのは難しい。かつてのように、ブートレッグの典型である白ジャケットにスタンプとか、粗末な写真と曲目クレジットをコピーしたスリックだけのジャケットは姿を消し、今や正規盤と見間違うほどの豪華なジャケットが増えているからである。収録されている音も、ライン音源によるフツーの音質のディスクが多い。

   そこで今、どれがブートレッグかを判別するための手引きが必要となっている。正規盤と劣悪な無許可盤を見分ける知識と、無許可盤の内情を知ってもらうために、私は本ディスコグラフィーを監修することにしたのである。また本書は、スタジオ・ライブを除くライブ録音のフォーマットに関して編集した。善良な音楽ファンの一助となる事を願って・・・・・。

中野D児
中野D児さん自体、自らブートレグの存在を否定していますが、この本を買った人はみな正規盤のみでは飽き足らず、ブートレグのことをもっと知りたい、ブートレッグが欲しい、という人ばかりのはずです。

実際私も、何を買ったらいいかわからず、無駄な出費をしないための、購入の手引書として活用していました。

でもなぜわざわざこのような断りを書くのでしょうか。やはり違法なものとして、称賛したり、推薦したりするのはタブーだということなのでしょうか。

もちろん私も正規盤のコレクションもしています。でも中野さんだって、ものすごい数のブートレッグを持っているわけですから、それを否定するのは何だか変な感じです。

結局これを読んだからと言って、ブートレグへの熱い思いが覚めることはありません。



スポンサーリンク

プロフィール

HN:
Mick
HP:
性別:
男性
職業:
アルバイト
趣味:
レコード鑑賞
自己紹介:
ストーンズファン歴30年以上のマニアです。オーディオとレコードコレクションが趣味です。所有枚数、およそ2000枚(CD+LP)。そのうち700枚くらいが、ローリングストーンズです。

スポンサーリンク

ブログ内検索

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ブログ村


にほんブログ村


Amazon

逆アクセスランキング

ショップ

楽天

最新コメント

[04/04 aki]

最新トラックバック

スポンサーリンク

バーコード