忍者ブログ

STONES MANIA

ローリングストーンズの魅力について

Rolling Stones Bootleg Discography (Afterword)



再び、「Rolling Stones Bootleg Discography」の登場です。

本来なら、これからブートレグの紹介なのですが、その前に、この本の最後にある、中野D児さんの言葉「Afterword」を紹介しておきます。

Prefaceのすぐ後に、 Afterwordというのも変ですが、このブログ全体に関わる、とても印象的な言葉ですので、引用しておきます。


AFTERWORD 

 私は、ローリング・ストーンズのレコードのコレクションをしている。音の出るストーンズのディスクなら何でもコレクションしているため、必然的にブートレッグもその対象となる。

   もちろんその数は、正規盤のコレクション数に比べれば三分の一くらいの量でしかない。 
 
   しかし、世の中の人やマスコミは、私のコレクションというと、なぜかブートレッグにこだわり、珍重したがる。そんな時、私は心の中で、正規盤のコレクションのほうがブートレッグよりよっぽど大変なのに・・・・・と思う。
 
   音楽ファンの中にもブートレッグを偏重する人たちがいる。Aというアーティストのファンであるにもかかわらず、Aの正規盤よりもブートレッグのほうが揃っている量が多かったりする。そして、ブートレッグを持っているほうが、よりマニアックであるかのように自慢している。しかし、それは大きな誤解である、と私は言いたい。
 
   コレクターの本質は、いつでも、どこでも、誰でも、自由かつ平等に入手できるディスクをきちっと100%コレクションすることである。いずれ、それらのフォーマットは年月を経て、絶盤となったり、規格替え/ジャケット替えになるケースが増え、コレクターズ・アイテムとなるのだ。
 
   その点、正式なマーケットや標準的な小売価格も設定されていないブートレッグは、その内容も、次から次へと同内容でもジャケットだけ替えて、コピーされる。もちろん、潤沢な供給も保証されていない。もう不平等だらけである。そんなものを何枚持っていようが、対外的に自慢できるような代物ではないのである。
 
   このディスコグラフィーを実現化するうえで、さまざまな谷や山を越えてきたが、本著は現時点におけるそれらのフォーマットを統括/整理し、その実体を知ってもらうために監修した。興味のある人が個人的に楽しむのを妨げようとは思わないが、ゆめゆめ雑誌等でクレジットされている「コレクターズCD」などではない。
  
1992年8月
中野D児


なんという逆説でしょうか。おそらく当時この本を手にした誰もが、この本に影響されて、ますますブートレグコレクションに夢中になったでしょうに。

現に私も血眼になってレコード店を周り、そういった関係の専門店も当時はいくつかあり、給料をほとんど全部、ブートレグにつぎ込んだものです。

ただ今この文章を読み返してみて思うのは、果たして正規盤の価値は上がったのでしょうかということです。

思えばLPからCDへ、そして今や音楽配信、ネットワークオーディオと、音楽はモノではなくデータ化され、モノとしてのディスクの価値はもはやなくなったかのようです。

ただ私は、モノとしてのディスクが好きです。もちろん音楽ですので、音に価値があるのは言うまでもありませんが、たとえオフィシャルでブートレグ音源が発売されようとも、私の持つブートレグコレクションは、依然として私にとって価値あるものです。

むしろ時を経てその価値は高まっています。今では入手することができない、そしてそれを手にすると蘇る青春の日々、悪い音にも愛着があります。

そんな思いで、これから私のコレクションを、順次紹介していきたいと思います。よろしければお付き合いください。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

スポンサーリンク

プロフィール

HN:
Mick
HP:
性別:
男性
職業:
無職
趣味:
レコード鑑賞
自己紹介:
ストーンズファン歴30年以上のマニアです。オーディオとレコードコレクションが趣味です。所有枚数、およそ2000枚(CD+LP)。そのうち700枚くらいが、ローリングストーンズです。投資もやっています。

スポンサーリンク

ブログ内検索

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ブログ村


にほんブログ村


Amazon

逆アクセスランキング

ショップ

楽天

最新コメント

[04/04 aki]

最新トラックバック

スポンサーリンク

バーコード